THE CHALLENGER’S PORT

ここは、冒険家が集い、旅発つ港

【USCPA】NTS発行 めんどくさい再受験手続をわかりやすくしたい

ご無沙汰しております!!

全国のUSCPA受験生の皆さん、勉強の調子はいかがですか?

 

今日は、「再受験したいけど、また分量の多いマニュアルを読むのがめんどくさい...」

という人のために、再受験手続をわかりやすく解説します!

この記事は二回目以降の受験者向けとなっていますのでご了承ください。

 

ぶっちゃけ、A社のマニュアルに沿ってやっていけば、100%できるのですが、

何回もあの分量のマニュアル見ながら予約するの、疲れません?(笑)

 

○○でNTSを発行し、数日待って○○でNTSをダウンロード、○○で日本会場料金を支払って、○○で会場予約する

 

本当に必要な情報だけ絞って書けば、上のように一言で済むはずなのに、何ページもかけて解説するの、本当に非効率ですよね。(笑)

「いちいちマニュアル確認せずに、スムーズに受験手続を終わらせたい!!」

そんな願望をしっかりかなえて、皆さんが一秒でも多く受験勉強に時間を割けるよう、力を尽くしますので、よろしくお願いします!

 

NASBA、NASBA SSO、NASBA CENTRAL

受験手続をややこしくしてる原因の一つは、こいつらじゃないでしょうか?

これらサイトの役割の区別が分かりづらいから、大変なんです。。

できることを簡単に整理してみましょう!

 

nasba.org

NASBA

簡単にいうと、NASBAのホームページ

NASBA SSO、CPA Centralいずれにもここを経由してアクセスできます

 

できること

NASBA SSOへのアクセス

CPA Centralへのアクセス

 

 

cpacentral.nasba.org

CPA Central 

名前がややこしいですね。Centralですが、NASBA SSOにはつながってないので中心というよりは辺境です。

受験手続をするとなった時に、真っ先にアクセスするのがここです!

 

できること
• 出願と出願手続きの進捗確認
• 受験履歴、試験結果(スコア)の確認
• 個人情報/パスワードの変更

 

アクセスする方法

・NASBA→Exam→CPA Exam→CPA Central

CPA Centralで検索

 

https://auth.nasba.org/auth/realms/nasba/protocol/openid-connect/auth?response_type=code&client_id=gateway&redirect_uri=https%3A%2F%2Fcandidate-portal.nasba.org%2Fsso%2Flogin&state=e987fc5a-af44-44c0-b539-6c26e21f491e&login=true&scope=openid

NASBA SSO

出願手続きが完了したら次にアクセスするのがここです!

 

できること

NTS のダウンロード
・日本会場手数料の支払い
・試験結果(スコア)の確認

 

アクセスする方法

・NASBA→Reprint NTS→NASBA SSOへログイン

・NASBA→Exam→CPA Exam→International Administration→NASBA SSOへログイン

・NASBA SSOで検索

 

これで各サイトの役割がはっきりしたのではないでしょうか?

冒頭の文章の正解は、

CPA CentralでNTSを発行し、数日待ってNasba SSOでNTSをダウンロード、NASBA SSOで日本会場料金を支払って、Prometric Centerのサイトで会場予約する

 

確認しておきたいのが、

NTS発行=出願

ということです。

僕らはNTS発行のために特別何かしないといけないわけではなく、「受験したいです」

CPA Centralに伝えるだけでいいんだよということです!

 

そして、気づいている人もいるかもしれませんが、

NASBAサイトを経由する必要はマジでない

んですよね。

 

マニュアルの書き方だと、絶対NASBAサイトを経由しないとアクセスできないみたいですよね。

時間がない受講生の気持ちを考えてくれ~

調べながら、もうイライラが止まりませんでした(笑)

 

 

整理しながら分かったことを改めてまとめると以下の通りです

NASBAサイトを経由する必要はマジでない(ググったほうが早い)

NTS発行=出願(NTS発行手続きは存在しない)

・スコアはNASBA SSO、CPA Centralどちらでも確認できる

CPA Centralは、出願手続き以降は用済みになる

・A社マニュアルは非効率

 

※再受験希望者の中で

出願州を変えたい人、電話番号を変えた人、パスポートを更新した人、住所変更した人、クレカを変えた人

は、僕のブログよりマニュアルを読んだほうがいいかもしれないです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

前々から思ってたのですが、

A社、受講料高い割にはサービスの質が低い...

テキストもマニュアルも、もっとわかりやすく改善してほしいし、それができないなら受講料下げてほしい(´;ω;`)

僕が予備校つくるならもっとわかりやすいマニュアル作りたい。。(´;ω;`)

ちょっと愚痴が出てしまいました。ごめんなさい。

 

この記事が少しでも読者の皆さんのお役に立てば幸いです。

 

目指せ全科目合格!

【USCPA】BEC 「BECは広く浅く」って本当!? MC編part2

Business Environment and Concept

FAR、AUDと比べ沼にはまる報告が少ない分、実態がつかめない科目。

実際に勉強している身からすると、予想以上に手ごわい科目です

出題論点の多様性、範囲の広さ、さらにWC対策etc 施さなくてはならない対策が多くて苦労するでしょう。

NBAでいえば、身長低いのにめちゃめちゃ得点するプレイヤーのような位置づけにある科目です(NBA見たことない)

 

BECの出題傾向は、広い範囲からまんべんなく出題されるというのが定説ですが、

僕は少々懐疑的です。

というのも、過去問で全く出題されない論点と、頻出論点の差が明らかに存在するように感じるからです。

この違和感の正体を明らかにするため、

僕は以下の仮説を立てました、

AICPAは、論点をおおざっぱに分類して、広く浅く出題しているように見せているだけなのではないか?

というものです。

 

前回の記事では、A社のチャプター単位では、噂通りまんべんなく出題されていることが分かりました。

ところが、論点別で問題を分析すると、出題に傾向があることも判明しました。

https://www.book-to-ward.net/entry/2021/09/17/011424

 

超大作になりそうとのことで、前回はリリース問題5年全体の分析にとどめました。

この記事では、問題全体からではなく、チャプターというくくりの中で頻出論点を探し出します!

f:id:mazzini_ix_10:20210917000453p:plain

問題総数に占める各チャプターの比率

チャプターで優先順位をつけてみましょう。

グラフ内の1000は、FARやAUDなど、BECの範囲外からの出題を意味します

 

一番出題数が多いのはchap20で、

chap3,5,13,17が同率で2位ということが分かります。

さらに見ていくと、

chap9とBECの範囲外(各6.2%)

chap10 (5.7%)

chap4.8.19 (各5.2%)

chap15,18(各4.1%)←ここまでで全体の88%!!

chap16 (3.6%)

chap1,14 (各3.1%)

chap11(2.6%)

chap2(0.5%)

でした。

 

優先順位を4色で分けてみたのですが、

赤(絶対満点!)、オレンジ(満点とりたい)、緑(迷わずときたい)、青(基本だけ解けたら〇)

って感じかなと。

 

この記事では、赤とオレンジに分けた部分だけ分析してみます!

 

まず、最優先事項であるchap20で最もよく出題されている論点は何か

f:id:mazzini_ix_10:20210918131205p:plain

chap20頻出論点

圧倒的にCOSO-ICについてでした!!!

COSO-ICは、前の記事でも書いた通り財務指標に次いで出題数が多い論点です!

ここは確実に取っておきたいですね。

COSO-ICは、コントロールフレームワークに関する問題、つまり、統制環境、リスク評価、統制活動、情報伝達、モニタリングの5つのプロセスと17の原則をすべて暗記する対策を行いましょう。

SOX法の論点といっても、聞かれるのは大概、Audit Comitteeeに関してでした。

Audit comitteeについてだけは、すべて暗記してください!

全体を通して、基礎の暗記だけでなく、具体例から当てはまる原則を選ぶといった理解力を問われる問題が多かったため、原則の趣旨を自分の言葉で説明できるようにしておきましょう!

 

この分析、いかがでしょう?ご意見あればお待ちしてます!

こんな感じの分析をチャプターごとに行っていきますね!

 

次に優先度の高い、chap3,5,13,17についてみていきましょう!

まずはchap3から

f:id:mazzini_ix_10:20210918133500p:plain

chap3 論点内訳

半分以上がCVP分析でした。このCVP分析ですが、名前のわりにめちゃくちゃ簡単です!

出題されたら絶対取りたい問題なので、しっかり勉強しておきましょう!

強いて応用論点を上げるとすれば、sales mix、つまり商品A1個、商品B2個、商品C3個を1セットとして売る場合のCVP分析で、

これはA社の問題集を用いて、〇が付くまで対策しましょう

CVP分析以外だと、主に増分原価分析、Variable costingの問題がありますが、MCではそれほど出題されないようですね...

ですが、TBS問題において、この二つは頻出ですので、対策は必須です!

 

chap5

f:id:mazzini_ix_10:20210918134331p:plain

chap5 論点内訳

特定のチャプターというよりは、広く浅くという印象ですね

財務指標は全体を通して出題量が最大なので暗記しましょう。テキストの都合上分散していますが、財務指標は財務指標として一気に丸暗記することが効率的かと思います

公式を覚えるだけでなく、その指標が何を意味しているかを暗記しましょう!

 JITはメリットやデメリットなど、テキスト以上に深く聞かれましたが、B

SCやBechmarking,Total Quality Controlは、ほんとに基本を知っていれば解ける問題なので、さらっと読むだけで得点できます!この記事で「なにそれ」って思った人だけ対策すればokです!

Transfer Priceは、考え方だけとっつきにくいですが、理解すれば確実に取れます!

 

chap13

f:id:mazzini_ix_10:20210918135124p:plain

chap13論点内訳

Business cycleが最も多いですが、この論点はめちゃくちゃ簡単ですので、暗記しておきましょう

次にmoetary policy!若干複雑な仕組みなので、後回しにしている受験者が多いように感じますが、もったいないです!理解すれば解ける問題なので、重点的に対策しましょう!一方fiscal policyについての出題はわずかなので、FRBが何をしてるかだけに集中すれば十分です。

インフレーションの影響を排除した物価を求める問題もよく出される印象です。

為替や国際収支については、2017-18によく出ましたが、最近あまり聞かれず、実際に2021年に受験した際も一問も聞かれませんでした。

ドル高で輸入、ドル安で輸出 だけ暗記しておきましょう!

 

chap17

f:id:mazzini_ix_10:20210918135756p:plain

chap17 論点内訳

ここは正直、広く浅かったです...対策としては、全部勉強しようとしか言えません。

強いてコツを挙げるなら、それぞれの統制をただ暗記するだけでなく、統制がどのようなセキュリティを目的としているかも理解すると間違えなくなります!

特徴としては、アプリケーション統制について、アクセス統制について多めに聞かれる印象です。

 

この記事での分析はここまでとします!

いかがでしたでしょうか?

筆者としては、予想以上に問題の傾向的なものが見えたため、満足度の高い研究になりました!(笑)

自己満足に付き合っていただき、ありがとうございました!

今後、優先順位の後半チャプターの分析を行うつもりですが

読者の皆様にどれくらい役に立つか、という便益の側面と、費やす時間という費用のバランスがどのようなものかわからないため、

 

続きが知りたい!という方がいれば、この記事に「いいね」を押していただきたいです!

いいね数が10超えたら、書こうと思います

 

ご精読有難うございました!!!

【USCPA】「BECは広く浅く」って本当!?MC編

Business Environment and Concept

FAR、AUDと比べ沼にはまる報告が少ない分、実態がつかめない科目。

実際に勉強している身からすると、予想以上に手ごわい科目です

出題論点の多様性、範囲の広さ、さらにWC対策etc 施さなくてはならない対策が多くて苦労するでしょう。

NBAでいえば、身長低いのにめちゃめちゃ得点するプレイヤーのような位置づけにある科目です(NBA見たことない)

 

BECの出題傾向は、広い範囲からまんべんなく出題されるというのが定説ですが、

僕は少々懐疑的です。

というのも、過去問で全く出題されない論点と、頻出論点の差が明らかに存在するように感じるからです。

この違和感の正体を明らかにするため、

僕は以下の仮説を立てました、

AICPAは、論点をおおざっぱに分類して、広く浅く出題しているように見せているだけなのではないか?

というものです。

「マクロ経済」という分類を、もっと細かく分けたら、「インフレーション」、「価格弾力性」といった風に分類でき、すると前までわからなかった傾向が見えてくるのではないか、ということを期待しているわけでございます。

 

この仮説を検証するため、AICPAリリース問題を使って、BECの出題傾向のホンネの部分をあぶりだします!!

ただ、本記事はあくまでリリース問題を対象とした分析で、本試験の傾向に直結しない可能性もあるのでご了承ください。

 

分析をするにあたり、仮説を5つにブレークダウンしました

 

⑴年ごとの頻出チャプターを分析すれば、出題トレンドに規則性が見つかるのではないか

⑵出題するチャプターとしないチャプターが存在するのではないか

⑶各年の頻出チャプターの上位3つは不動ではないだろうか

⑷5年間全体で見れば、頻出チャプターが存在するのではないか

⑸論点ごとに5年間全体の問題を分類すれば、頻出論点の傾向が見えるのではないか

 

これらを立証することがこの記事のゴールです!では早速行ってみましょう!

 

 

(忙しい人へ)

本記事では以下のことが分かります

BECは、噂通り「広い出題範囲からまんべんなく出題されている」といえるが、論点ごとに細かく区切ると、若干出題傾向がある。

✔財務指標は出題の10%を占めるほど重要度の高い論点

CVP分析、COSO-ICについて出題数が多く、優先的に対策が必要

✔プロジェクトマネジメントに関する論点は5年間一度も出題されておらず、後回しでよい

 

 

筆者のBECの勉強進捗(記事執筆時点で)

問題集:3~4週

模試:受験済み

AICPAリリース問題 :MC5年分、TBS4年分

AICPAサンプルテスト:Not Yet

 

仮説検証のため、リリース問題5年分を分析しました。

チャプターは、A社テキストにおけるチャプターのことです。

 

 

 

⑴出題トレンドに規則性があるか

まず、出典チャプターごとに問題を分類すると、以下のようなグラフになりました

f:id:mazzini_ix_10:20210917001446p:plain

出典チャプターごとの問題数5年間推移

めちゃくちゃしんどかった...(笑)

 

チャプターごとのグラフでは、年ごとにトレンド差はあるが、概観すると、すべての範囲からまんべんなく出題されているということが分かり、仮説の反証となりました。。残念...

 

まだ、あきらめません。

⑵出題するチャプターとしないチャプターが存在するのではないか

その年に、1問でもチャプターに関する問題が出ていた場合、○を、出ていない場合×をつけ、○の数ごとにチャプターを分類すると、

毎年出題:chap3,9,10,11,17,18,20

5年中4年:chap1,4,5,8,13,15,16,19

5年中3年:chap14

5年中2年:なし

5年に1度:chap2

5年間出題されていない:chap6,7,12

となりました!

つまり、

毎年出題されているチャプター、4年出題されているチャプターがほとんど

という結果になりました(´;ω;`)

 少なくとも、一度も出題されていないチャプターが3つあることを発見できたのは、大きな収穫と思われます。が、しかし、

chap6:プロジェクトマネジメント

chap7:FARの復習、ファイナンスのイントロ

chap12:経済学イントロ

 これらチャプターは単なるイントロであり、主要論点を扱っていないため、出題されていないのも当然のチャプターと判明しました。ガックシ。

ただ、プロジェクトマネジメントは出題が少なく、最悪捨ててもいい範囲であると判明しました。

 

もう少し分析を続けましょう。

 

各年のチャプター別出題数トップ3のみに注目して分析しました。

結果は、

2021年

1位:chap9

2位:chap4,chap10,chap16,chap20,範囲外

 

2020年

1位:chap5

2位:chap15

3位:chap17

 

2019年

1位:chap3

2位:chap5

3位:chap8,chap13

 

2018年

1位:chap20

2位:chap13

3位:chap10,17

 

2017年

1位:chap13

2位:BEC範囲外からの出題

3位:chap5

 

驚くほど、傾向がない...(笑)

毎年頻出問題の上位が入れ替わっているという結果になりました。

 

最後に、5年間の問題総計のうち、各チャプターがどれくらいを占めているかを調べてみましょう!

f:id:mazzini_ix_10:20210917000453p:plain

問題5年分に占める各チャプター比率

 

見事なほどに、まんべんなく出題されています...(笑)

もはや、アートですね。

上位3チャプターを頻出とするならば、

chap20が最も出題数が多く、chap3,5,13,17が同率2位となり、お世辞にも、

特定の出題傾向があるとは言えない

という結果になりました...

 

以上の通り、チャプターごとの切り分けだと、出題傾向がないという結果になりました。

 

チャプターよりも細かい切り分け方が必要ですね。

 

冒頭にのべたとおり、「ミクロ経済」を「インフレーション」「弾力性」のようにより細かく分類し、傾向を浮き彫りにすることをめざします。

※論点の区切り方に関しては、完全に僕の主観なので、あくまでもReasonable Assuranceにとどまるということをご了承ください

 

これ以上書くと記事のボリューム的に、読者の皆様がしんどくなってしまうと思うので、5年間全体での論点別出題比率だけ示して終わろうと思います。

それ以降の分析は、また個別に記事を書こうと思います!

 

⑸5年全体の論点別出題比率

5年全体の問題全てに、関係する論点のラベルを貼って集計した結果、、

f:id:mazzini_ix_10:20210917002201p:plain

5年全体での頻出トピック(全194問)

えげつない円グラフができました...(笑)

 

ただ、よく見ていただくと、チャプターごとの分類と違い、明らかに出題数が多い論点がありますね。

 

財務指標に関する問題が最多で、全体の10%を占めている

COSO-IC、CVP分析の問題が明らかに多い 

 

という重大な発見がありました!

 

論点ごとに分けると、若干の出題傾向が見えてくるという仮説は当たっていたようです。

 

以上の分析から、伝えたいことをまとめると、

BECは、噂通り「広い出題範囲からまんべんなく出題されている」といえるが、論点ごとに細かく区切ると、若干出題傾向がある。

✔財務指標は出題の10%を占めるほど重要度の高い論点

CVP分析、COSO-ICについて出題数が多く、優先的に対策が必要

✔プロジェクトマネジメントに関する論点は5年間一度も出題されておらず、後回しでよい

 

 

この記事での分析はここまでになります。

次の分析の展望としては、

✔全問題中のチャプター比率を大きい順に優先順位をつける

✔順位の高いチャプターでの頻出論点を分析して、対策すべき範囲を見つけ出す

以上を行うつもりで、

これらに関しては別記事で書こうと思います!

 

長くなりましたが、ご精読、ありがとうございました!

一緒にUSCPA、受かりましょう!!!

 

 

SPI非言語 受験前に確認しておきたい基本事項 持ち物リスト

 

 

ちょうどさっき、第一志望企業のウェブテスト(SPI)をうけてきました!

数学嫌いの僕でもそれなりに非言語の問題解けて、「勉強してよかった」という気持ちをかみしめております...!

 

SPIでは、難しい公式を覚える必要を覚えておく必要はなく、

得点するうえで重要なのは「慣れ」と、どれだけ「当たり前」のストックを持っているか、です!

本記事では、後者にフォーカスし、あくまで僕の主観ですが、初めて「当たり前」ということを知ったファクトたちを、受験前の忘れ物チェックリストとして記しておこうと思います。

僕の無知さをさらすことになるので、正直めっちゃ恥ずかしいですけど、これを書いて助かる人がいればうれしいです!(笑)

 

割り勘問題

平均の魔術

奇数偶数の性質

徳用袋って何?

倍数の性質

 

割り勘問題

①単純に割り勘する問題と、②借金が絡んでくる問題の2パターンが頻出

①の中には、一人当たりの負担額を求めるものと、立替負担した商品の値段を求めるものがある

一人当たりの負担額は

一人当たりいくら払っていなければいけないか(支払額の合計÷人数)と、現状の差に注目して足し引きする

A,B,Cの3人いて、3000円のものを割り勘すれば、一人当たり1000円の負担になるようにする。

立替負担した商品の値段を求める

決済終了した残高に注目することが重要。(問題文の続きにしばしばお金の流れが記されている)

A,B,Cの3人がいて、Bが6000円の商品立替、Cが商品立替し、CがAに2500円、Bにいくらか支払ったとき、

Aだけ決済終了の額が分かる(6000+2500=-3500)これがまさに、三人がそれぞれ負担しないといけない額なので、支払総額は3500円×3=10500円、ここから6000円引いて4500円が、Cの立て替え額とわかる!

 

②借金絡んできても、最終的なゴールは、購入した商品を割り勘した値段

AがBに、BがCにいくら借金をしてても、財布の中身が3000円の商品の割り勘1000円のマイナスになるようにする!

この人のお財布思考が理解に役立ったのでお勧めです

http://spi3.hbc-shacho.com/?eid=41#gsc.tab=0

 

平均の魔術

差が均等な3つの数の平均値は、真ん中の数字と一致する!

3,5,7の平均は5!

 

奇数、偶数の性質

ある数字を二つに分けるとき、元の数が奇数だと、奇数と偶数に分かれる

元の数が偶数だと、両方とも偶数あるいは奇数になる

この「当たり前」を使った推論はよく出る。

31を二つの整数に分けるなら(15,16)(17,14),(18,13)・・・で奇数と偶数になる

32を二つの整数に分けると(16,16)(17,15)(18,14)・・・で奇数どうし、偶数どうしになる

 

徳用袋とは

普通の袋と、容量は同じだけど、ちょっと安く買える袋

問題では、普通の袋300g〇〇円を100gあたり△円安くなる徳用袋で800円で購入、何g買ったか?みたいな問題出るが、

普通の袋、徳用袋それぞれ100gあたりの値段に統一することで解ける

 

倍数の性質

2の倍数 偶数

3の倍数 全部のけたの数値合計して3の倍数になれば3の倍数

4の倍数 下2桁が4の倍数を作ってたら4の倍数

5の倍数 一の位が0か5

6の倍数 3の倍数であり、かつ偶数

7の倍数 ややこしいので、電卓が使えるなら電卓で

8の倍数 下三桁が8の倍数ならいける。が、電卓のほうが早い

9の倍数全部のけた合計9の倍数なら9の倍数

 

2,3,4,5,6,9の見分け方は電卓より早いの覚えているか確認。7と8の見分け方、あるにはあるが公式が少しややこしいので電卓使ったほうが早いかもです。

 

まとめ

分からないものはありましたか?

あったら、ここでしっかり身に着けておきましょう!

この記事で紹介した基本事項の選定基準には、「試験で使えるか」以外にもう一つあって、「日常生活で役に立つか」という点も意識しています。

SPIを控えていない人にも学びがあればうれしいです!

繰り返しになりますが、SPIはどれだけたくさんの「当たり前」を体得しているかで、やりやすさが変わってきます!

SPIを勉強している人はぜひ、勉強しながら気づいた法則を声に出したり、僕のようにブログに書いたりしてアウトプットすることをお勧めします!

読者の皆さんが高得点をとれますように!

 

最後まで読んでくださってありがとうございました!

 

人を助ける?

あなたは、目の前に困っている人がいたら、助けますか?

きっとYesと答えます。皆さんそうですよね?

友達が困っていたら声をかけるし、電車でおばあちゃんがしんどそうに立っていたら席を譲るのは、自然なことですよね?

でもこれらの心が備わっていたとしても、「人は、困ってる人を見ると助けたくなる」とは言えないのです。

インドカレー屋さんでランチを食べながら、僕は、「将来、困ってる人を助けられる人になりたい」と友人に言いました。友達は僕に、「誰を助けたいの?」と尋ねました。僕は「みんな」と答えました。

「なら、その人のために自分の人生を捨てられるか?」と友人は僕に尋ねました。僕は、答えに詰まり、「いいえ」と答えました。

友人は笑いながら「なら、それはきれいごとだ」って言いました。続けて彼は、「俺は、自分と似た境遇にある人しか助けない」と主張しました。なるほど、言われてみれば、その通りだと。それが真理だと思いました。

友人の話を聞きながら、頭の中で二年前の光景がフラッシュバックしました。

 

インドのハイデラバードという地域に滞在していた時のことです。インド人が運転する車に乗って、人がごった返す交差点で信号待ちをしていた時、みすぼらしい身なりのインド人の少女が突然車の窓をたたいて、お金をせびってきました。

正直、僕はその時、かわいそうなんて微塵も思えませんでした。ただただ不気味で怖くて仕方なかったです。

僕の思う、「助けたい」なんてそんな程度なのです。

 

読者の皆様は、もし同じ状況に出会った時、お金を恵んであげることができますか?(反語ではなく、疑問です(笑))

 

すべての人を助けることは、僕にとってはできない約束です。

でも、そうであるなら、人を助けたいなんて、言ってはいけないのでしょうか?

人を見捨てた僕が言うのはとっても恥ずかしいことです。

けど、やっぱりこの気持ちを捨ててしまってよいのでしょうか。人の悲しむ顔なんて、できれば見たくないもの。

複雑な気持ちです。

これ以上考えても、きっといたちごっこに終わりそうですね。。。

ただ一つ言えることがあります。

 

僕はインドがとても好きだということです。(笑)

あらためて自己紹介

2021年6月16日、雨降りの日のドトールでこの記事を書いています

 

どうも、Rです。Proの更新期限が切れてからしばらくブログをお休みしていましたが、ちょっと生活が落ち着いてきたので、またブログを再開しました!

 

ブロガーさんが集まるオンライングループに参加させていただきました!

ぜひ覚えてもらいたいと思い、自己紹介することにしました!

(読者の方って、ブロガーの自己紹介興味あるのかな。。。?(笑))

 

プロフィール

22才の男子大学生です。一浪と半年休学の末、卒業はまだ先です!

学業、アルバイト、インターン、海外、旅行などで大学生活謳歌中です!

趣味

映画、音楽、スイミング、スノーボード、チェス、シーシャにはまってます!

ジャンルを問わず、いろいろな映画を見ますが、哲学や倫理の難しいテーマ(クローンは倫理的に許されるか?とか、性悪説性善説か?とか)が根底にある映画は特に好きです!

 

音楽だと、Lo-fi Hip hopというジャンルが好きで、テストが終わった後は、海辺で寝そべってビール飲みながらガンガンlo-fiかけて聞いてリラックスしてます(笑)

 

シーシャはお気に入りのフレーバーがいまだに見つかってないけど、果物系が好きです!

 

最近

学業と就活とバイトが生活の中心です

4月から6月は、言語学の授業が多めでした。コーヒーの歴史を探求する講義は僕のお気に入りの講義でした!コーヒーって超面白い!(笑)

就活はコンサルを目指してます!理由は難易度が高いから!

どうせやるなら頑張りたい人間なので、就活でも、難易度の高いところにトライしたいです!今はウェブテストでひいひい言ってます。。。(笑)

アルバイトは麻雀してます!

お金持ちのお客様が多く、何十万円も顔色変えず注文する様子をいっつも指くわえながら見て働いています。。(笑)

だれか僕の授業料払ってくれないかな~(笑)

 

なぜブログを始めたか

理由は2つあって、一つは、備忘録として、もう一つは広告収入を得るためです!

テーマは定まっていないので、とりあえず今は気の向くままブログを書いていくつもりです!

 

自分の好きなコトを書くのは、非常に気分がいいですね~(笑)

読んでよかったと思える記事を書いていくつもりですので、どうか優しく見守ってください!

 

よろしくお願いします!!

成績を上げたい!試験に合格したい!意外と大事!良いノートのつくり方!

 

こんばんは。別れの季節ですね。今日も大学の先輩を送り出してきました。

眠れないので、

試験が近づいている人たちに向けて

記事を一つ書きます。

 

私が誇れることといえば、受験勉強で培ってきた受験攻略の知恵です。

大学受験では一浪こそしたものの、第一志望に合格し、資格試験は今まですべて一発合格してきました。

僕の試験への強さを支えるものとして欠かせないのが、やはり何といってもまとめノートです。

 

ところで、そんな僕はどうしても声を大にして伝えたい。

 

良いノート、作れていますか?

 

「ノート 作り方」と、グーグルで検索をかけても、解説してくれるサイトはなかなか見当たりません。そもそも、あまり検索されていない。

勉強好きな人にとってノートの書き方はそれほど重要なファクターではないのかもしれません。

 

しかし、偏差値50未満の大学から国立大学合格を果たした勉強オタクの私には、どうしても、ノートがとるに足らない手段だとは思えないのです。

 

そこで、今日はあまり注目されていないノートの重要性について、読者の皆様にお伝えし、皆様の勉強ライフが一層充実することをこの記事の目標にして、記事を書いていきます!

 

良いノートとは?

何をもって「良い」ノートとするのか。

評価軸は人によりけりでしょうが、私の思う良いノートは、二つの要素を持つノートだと思っています。

・自分の言葉で記されている

・後で見返したくなり、見返すだけで記憶がフラッシュバックする。

この基準を満たして作成されたノートは、あなたの頭の強力なバックアップの役割を果たしてくれます!

例えば、僕はCPA試験のデリバティブ取引の論点が一向に覚えられなかったのですが、工夫したノート作成によって、どの分野よりも正答率を高めることができるようになりました。

この経験もあって、ノート作成の二つの要素は肝であると自信を持って言えます。

私のノートはこんな感じ!

f:id:mazzini_ix_10:20210413230452j:image

工事進行基準をまとめたページ

赤字は間違えたこと、誤解していたことなどを記してます

f:id:mazzini_ix_10:20210413230526j:image

デリバティブ取引をまとめたページ

テキストの順番ではわかりにくかったため、順番を変えたり、図を駆使して全体像を記したり工夫した結果、綺麗にまとまっています

 

これが、私が丹精込めて作ったノートです!

試験をともに乗り越えたノートなので、わが子のようにいとおしさを感じます。笑

僭越ながら、今回はこのノートを皆様に目指してもらう理想状態とします!

できるだけ自画自賛にならないよう、客観的に良いノートを作るうえでのポイントを紹介していきたいと思います!

 

ノートの作成手順

①ページの真ん中に線を引いて半分にする

②左に覚えたい、理解したいことを書く

③右に思ったこと、図、注意点、補足などを書く

④ルーズリーフで数回下書きする

⑤清書は丁寧な字で書く(重要!!)

の通りです。

 

①②③ノートを作ろう!

まとめノートを作るなら、初めは論点をルーズリーフにまとめましょう。

ルーズリーフの真ん中(三角印がついているところ)で縦線を引いて、ノートを半分に区切ります。②の覚えたいことというのは、願望を書くのではなくて、ヘッジ会計を理解したいなら、ヘッジ会計について書かれているチャプターを読んで、理解しながら書いていきます。読んでいて理解できない点があれば、いったんノート作成をやめ、ネットで調べたり、講師に質問したりして、理解に努めます。そのあとにまたノートに理解した内容をまとめ、その時の気づきを、ノートの右半分に記入します。

右ページには「なぜわからなかったか」の要因を書いたり、勘違いしていたことなど、些細なことでも細かく記入するのがおすすめです!

④ルーズリーフをいっぱい使おう!

書いている途中に、「こうやって書いたほうが良かったかな?」「あれ?この箇所とこの箇所、まとめられるくね?」といったアイデアが浮かんでくると思います。

あえてルーズリーフに下書きした理由はこれです!改善点が浮かんだら、もう一度ルーズリーフにアップデートしたまとめを作りましょう!

この過程でどんどんテキストの内容が自分の言葉に変換されていってます!

 

⑤きれいに清書しよう!

完全に納得できる下書きができたら、ついに清書です!!

めっちゃ丁寧に清書しましょう!!

清書するまでに、何度も同じ論点をまとめなおしていることで、すでにくっきり論点の全体像が分かるようになっているとベストです!

じっくり考えたことはちょっとやそっとじゃ記憶から消えたりしませんよ!

これが、見返したときにフラッシュバックが起こるノートです!

重要なのは、丁寧な字で書く。人に読んでもらえるくらいに丁寧な字で書くということ!

走り書きしたノートって、読み返したときに「何書いているかわからない」となって、二度と開かなくなりませんか?せっかく手間暇かけてノートにまとめたのにそれじゃ超もったいないと思うんですよね。

丁寧に書くことで、ノートに愛着がわき、もう一回読みたくなります。

有名になった時に、高値で売れるかもしれません。その可能性も見据えて、丁寧に字を書きましょう!

 

まとめ~自分のノートは最強の学習ツール~

いかがでしたでしょうか?1冊200円ほどのノートが、使い方次第ではどんなテキストよりも、どんな単語帳よりも、どんな問題集よりも強い味方になってくれます!

この記事でノートの良さが伝わったら、ぜひ、今日からノートのまとめ方を意識してみてください!

それと、学生のお子さまがいる方は、ぜひこの記事の内容を伝えてあげてください(笑)

 

日本人の試験合格率が1%でも上がりますように!

それでは、おやすみなさい^^