THE CHALLENGER’S PORT

ここは、冒険家が集い、旅発つ港

「何から始めたらいいかわからない」 何もしない一日を卒業するためのコツ!

こんにちは!緊急事態宣言延長しちゃいましたね。。まあ初めからわかりきってたことなんだから、最初から3か月くらいで宣言してくれてたらよかったのにとか思ってます。(笑)

 

自粛期間長すぎてたるんできませんか?何もしないが当たり前になってる気がして。

ボク、今は家で勉強をメインにして、趣味とかも同時並行でやっていきたいと思ってたのですが、気づけば椅子に座ってだらだら勉強して日が暮れるという絶望的な日が多くなってきました。

罪悪感がすごいです。

友達とコミュニケーション取ってると、「やるべき」ことがなく、家で好きなことをしてる人のほうが、明確に「やるべき」ことがある僕よりも密度の濃い時間を過ごしている気がします。。

 

本記事で扱うテーマは「生産性が低い一日を送ってしまうことに関する悩み」

おもったのは、

充実度アップにフォーカスするなら、

何をやるかとかはそんな重要じゃなく、選り好みせずになんでも好きなことからメインでいろんなことに手を出していたほうがより上がるようだということです。

上記の仮説を実際に検証してみた結果、その通りでした。

また、

ノルマを決めるのは作業進捗じゃなくて時間のほうがいいということ。

やりたいことを先にやるほうがスピード上がる

という学びもありました。

具体的には、「今日はテキストのチャプターを1つおわらしたら次に映画を見るぞ」とかではなく、「2時間勉強したら映画を見るぞ」といった風に、時間で決めるほうがリフレッシュしやすいのです。

進捗性だと、次にやりたいことへのシフトにかなり時間がかかるということに加え、

必要以上にダラダラしてしまいます。

時間指定がないから、集中したら3時間で終わるようなことをだらだらと何時間もやっちゃうみたいな。

こういう間延びを防ぐためにも、時間で区切るのはすごく役に立ちます!

時間制に変えてから、趣味であるネットフリックスも、ブログの更新も、勉強もバランスよくできています!

 

やることがあると完璧に終わるまでやりたくなる気持ちはすごい分かります。ので、その気持ちとの戦いになると思います。

僕も最初は、途中でやることを放棄することにひどい葛藤を覚えましたが、結果的にはそっちのほうが集中力も断然上がるってことに気づきました!

 

あと、やりたいことは後回しにしないほうがいいです!

やるべきことよりも先にやったほうがいいと思います(学生に限る)

充実した一日はやるべきことをやった時よりも、やりたいことやったときのほうが高いものです!

もしかしたら明日死ぬかもしれないので、やりたいことは今日のうちにやっちゃいましょう!

 

まとめ

・やりたいこと、後回しにすべからず

・進捗度よりも、時間でスケジュールを区切るべし

 

今同じような悩みで困っている人がいれば、ぜひ参考にしてください!