THE CHALLENGER’S PORT

ここは、冒険家が集い、旅発つ港

USCPA  FAR1 単位取得 勉強時間はどれくらい?

・FAR1の単位試験は難しいの?

・会計知識ゼロからだと何時間くらい勉強した?

・効率よく単位を取るには?

USCPAの学習をスタートした方が初めに悩むのはこのようなことではないでしょうか?

僕もその一人です。

悩んでた時に「FAR1 単位取得 時間」で検索したのですが、トップに出てきたブロガーさんはたったの28時間で合格していました。。すごい。。

そのブロガーさんは、どうやら簿記2級レベルの知識を持っているというアドバンテージがあったようです。

 

ちなみに筆者は、会計知識ゼロ、TOEIC600後半レベルです。アビタスを利用しています。境遇が同じ人いたら、すごく参考になると思います!

 

では本題に入っていきましょう!

 

難易度

正直簡単でした

TBS問題抜きでMC問題しか出ない

ほとんど問題集からそのまま出てくる

プライドが許すのなら一夜漬けで何とかなる

 

 

勉強時間

40時間30分!

28時間+半日

要因としては、会計無学者だったとことと、勉強方法が確立していなかったこと、自粛期間でちょっとゆったり勉強しちゃったことがあげられます!

グレードはAでした!

 

効率よく単位を取るには

当初の僕の勉強法は、

 

テキストを読みながらノートをまとめる(Chapter1~5)→講義を見る(前日まとめた内容を復習もかねて)→MCを解く

を、全部丁寧にやるというスタイルでした。けど、これはあまり効率よくありませんでした。

というのも、

テキスト読んで講義読んで、「さあ、これで理解したから問題を解こう」と思ってMC解いたら全然問題が解けないし、そのあと復習してみるとChapter1で勉強した内容ほぼ忘れてる、、

みたいなことが起こります。

もはやどこを復習したらいいかわからない壊滅的な状態に陥ってしまいます(笑)

 

1回目のインプットですべて覚えようとする必要はありません。

「少量インプットして、インプットした知識をすぐアウトプットして、間違えを直して理解する」

このプロセスを頻繁に反復することが実は近道だと思いました!

5歩進んで5歩下がるのではなく、1歩進んで1歩下がるくらいの意識で勉強してみてください!

これをしてたら後5時間は早く単位試験の準備できてただろうなあ。(笑)

 

 

理解は後回しで単位さえ取れればいい!という人は、

普通に問題集を一通りといてそのまま試験を受けるとよいと思います!

ぶっちゃけそれが最短の単位取得になります。

 

が、個人的にはちゃんと勉強することをお勧めしたいです。

勉強して、力試しの一環として単位試験に臨むほうが、同じ単位試験でも価値が高いと思いますよ!

 

まとめ

FARは残り3科目の基礎でもある、超重要な科目なので、慎重すぎるくらい丁寧に勉強してもいいと思います!

あと、単位試験は本当にそんな難しくないので、気負わずに受けてみてくださいネ!

お互いがんばりましょう~!